本棚

ミステリーを主にさまざま文学作品をご紹介していきます

鈴木宏昭『私たちはどう学んでいるのか』 あらすじ編集

鈴木宏昭『私たちはどう学んでいるのか』をとても面白く読んだ。一言で言うと「教師が予定したように生徒が学習するなんてありえないよ。それは「教育ごっこ」に過ぎないよ」と主張する本で、それを踏まえて、じゃあ人間はどう学習するのか、を「創発」をキーワードに論じた本である。良い意味で、読んでよくわからなくなる面白い読書。おすすめです。

私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)

私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)

鈴木宏

筑摩書房

価格¥825(2022/09/11 00:04時点)

発売日2022/06/09

商品ランキング5,598位

目次 [非表示]

1 キーワードは「創発

2 複数のリソースによる「揺らぎ」が発達を生む

3 学校教育への示唆

4 「教師の仕事ってなに?」を考えさせられる本

5 補足)著者のブログも必読

キーワードは「創発

本書のキーワードは「創発」。それは、通常の学習のイメージ(先生から教えた学習内容を理解し、練習して熟達することで学習するイメージ)とは大きく異なる、人間の「認知的変化」を捉えるための言葉である。「認知的変化」が起きた時、つまり、何かができるようになった、成長した時に、人は必ずしもその変化を意図的に起こしたわけではない。大人から見るとずいぶん成長したように見える当人が、実は自分の変化に全然気づいていない。それは、学校教員をやっていればしょっちゅう出会う事実である。

この本では、その意味で人間の変化を、環境の影響を受けつつ、多くの要素同士の相互作用によって生じる「無意識的なメカニズム」と捉え、その過程を「創発」というキーワードで捉えようとするのだ。これは、人間の成長や変化をコントロール可能なものと考える従来の教育観(「教えたらできるようになる」という教育観)とは大いに異なるものだろう。

本書は、それぞれの章の冒頭に「その章のまとめ」が書かれているために非常に読みやすい。それらの主張をさらに簡単にまとめると次のようなものになる。

「能力」なるものは存在しない。それが人間の内部に安定的に存在する仮説は誤りであり、実際には知的営みは文脈依存性が大きい。

知識が人から人へそのまま伝わる事はない。知識(有用な知識)とは、本人が経験のネットワークの中で、さまざまな感覚の競合・強調によって構築するものである。

練習による上達は、直線的には進まない。それは複数のリソースの相互作用の中で複雑なうねりとなって表れる。

発達は段階的に進むわけではない。子どもは複数の認知リソースを持っており、使用頻度の高いリソースの割合が変化する過程を、他者が「発達」と認識するのである。

ひらめきは、理由なく突然訪れるのではない。身体を用いた環境との相互作用の中で、多様な試行が行われた結果として制約が緩和され、訪れるものである。

これだけだと「何のこっちゃ」と思われる方もいると思うが、それは本書をお読みいただきたい。少なくとも、上記のまとめの太字部分を読んで「え、そうなの?」と興味を惹かれた方は、この本を読む価値がある。

複数のリソースによる「揺らぎ」が発達を生む

個人的に一番面白かったのは第4章だ。この章では、ピアジェらに代表される「発達段階」という考えがそれまでの「漸進的成長」という考えを否定して子どもの独自の価値を認めたことの歴史的意義を認める一方で、1980年代あたりからこの考えに反する実験結果が次々と出てきたことを主張している。そして、発達を「複数のリソースのせめぎ合い」のモデルで捉える。その際に、複数の相反するリソースが同時に起きてしまうような「揺らぎ」ことが、次の発達を生み出している、と主張しているのだ。この辺の話は、「発達」が一筋縄ではいかないものを示す話として非常に面白かった。